揚げない肉団子の甘酢しょうがあん
帝京平成大学薬学部教授 金子希代子 先生
株式会社フォーラル管理栄養士 孰賀佳冬 先生
材料(4人分)
-
合いびき肉300 g
-
玉ねぎ小1個
-
卵1個
-
塩コショウ少々
-
水溶き片栗粉適量
-
☆しょうゆ大さじ1
-
☆酒大さじ1
-
☆砂糖大さじ1
-
☆酢大さじ2
-
☆おろししょうが大さじ1
- 1人分
-
エネルギー : 222kcal たんぱく質 : 15.3g 脂質 : 15.7g 糖質 : 5.9g 食物繊維 : 0.9g 食塩相当量 : 1.0g プリン体量 : 67.5mg エネルギー産生栄養素バランス(PFC)= P:27.4% F:63.7% C:8.9%
※エネルギー産生栄養素バランス(PFC):エネルギーを産生する栄養素(Protein:たんぱく質・Fat:脂質・Carbohydrate:炭水化物)のエネルギー比率を示したもの
作り方
- ボウルに合いびき肉、みじん切りにした玉ねぎ、卵、塩コショウを入れよく混ぜる
- 鍋にお湯を沸かし、一口サイズに丸めたタネを入れて、茹でる
- フライパンに☆を合わせ、水溶き片栗粉でとろみをつける
- 茹で上がった肉団子をたれにからめてできあがり
管理栄養士からひと言
いつもの肉団子を揚げずに、しょうがを効かせた甘酢だれにからめたレシピです。
一般的に、調理法としては「茹でる<網焼き<蒸す<煮る<炒める<揚げる」の順にエネルギー量が上がっていきます。
つなぎに卵を使うとふわっと柔らかく、硬めがお好みの方は小麦粉やおからパウダーがお勧めです。
コメント
日本肥満学会が編集している肥満症診療ガイドライン2022(1) によると、肥満とは『脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、体格指数(BMI)≧25のもの』、肥満症とは『肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測され、医学的に減量を必要とする疾患』と定義されています。すなわち、肥満は体の状態を表し、肥満症は疾患となります。
疾患である『肥満症』の診断に必要な健康障害の1つに『高尿酸血症・痛風』が入っています。耐糖能障害(2型糖尿病、耐糖能異常など)、脂質異常症、高血圧に続いて4番目に挙げられており、さらに冠動脈疾患、脳梗塞、非アルコール性脂肪性肝疾患等が挙げられています。
BMIが25.0を超えていて痛風を経験した方または血清尿酸値の高い方は、減量が必要です。食事に気を付け、適度な運動を行って、体重を減らして下さい。食事は、腹八分目を意識して、脂っこいものを減らすと良いと思います。
そこで、今回のレシピは、低エネルギー、低プリン体を目指して、調理法に『茹でる』を取り入れました。『茹でる』と、脂肪分が湯の方に移行し、プリン体も水溶性であるため湯の中に溶け出します。『茹でる』は、エネルギーもプリン体も減らすことのできる調理法で、肥満と尿酸値や痛風の両方を心配する方に勧められます。スープは飲まずに、中身だけ食べるようにして下さい。
(1) 肥満症診療ガイドライン2022.日本肥満学会編集.ライフサイエンス出版.2022年12月.